HOME   >   管楽器/打楽器

管楽器/打楽器の最近のブログ記事

 
フランスの作曲家モーリス・ラヴェルのオーケストラ曲の傑作《ラ・ヴァルス》は、ウィンナ・ワルツ(ウィーン風のワルツ)の賛美として作曲され、今も広く聴かれている代表作です。
 
スコアの前には次のような言葉が掲げられています。

「渦を巻く雲の切れ間から、ワルツを踊る男女たちがちらちらと垣間見える。雲が少しずつ散っていくと、旋回する人々であふれかえる大広間がはっきりと見えてくる。舞台はだんだん明るくなり、シャンデリアの光がフォルティッシモでまばゆいばかりに輝く。1855 年頃の、皇帝の宮廷。」(ラヴェルによるフランス語の説明からの抄訳)

 

この作品は、まず2台ピアノの形で1920年10月23日にウィーンでラヴェルとカゼッラ(イタリアの作曲家)の二人によって公開で演奏され、同じ年の12月12日、パリのサル・ガヴォー(ガヴォー・ホール)でコンセール・ラムルー管弦楽団によってオーケストラ初演されました。指揮はカミーユ・シュヴィヤール。
 
つまり今年2020年はその初演からちょうど100年目にあたります。
全音スコアはその2020年8月15日に、シリーズ初の《ラ・ヴァルス》のスコアを発売します。このスコアはオリジナル出版社のデュラン社のスコアを底本として制作してますが、演奏に使われているオーケストラ・パート譜、また比較的新しくヨーロッパで出版されたブライトコプフ・ウント・ヘルテル社の校訂されたスコアなどを資料として、照合・校閲しています。
 
「日本モーリス・ラヴェル友の会」がこの全音の新しいスコアを紹介して下さっています。
 
 
892473_mn.jpg
全音スコア ラヴェル 〈ラ・ヴァルス〉
ISBN978-4-11-892473-1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
最近はスコット・ブラッドリーが音楽を作曲した「トムとジェリー」(もちろんアメリカのTVマンガ=カートゥーンのこと)を取り上げるなど、意欲的な内容で攻めているNHK Eテレ 「ららら♪クラシック」が、4月19日(金)の放送ではいよいよガーシュウィンのオーケストラの名曲「パリのアメリカ人」を取り上げます。
この放送を見て「パリのアメリカ人」の音楽の魅力に取り憑かれた人は、原曲のオーケストラの演奏にも迫れるようにアレンジされたピアノ連弾に挑戦してみてはいかがでしょう。
 
 
 
178857_72pxl.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに本書で解説を書いている谷口昭弘さんが、「ららら♪」でもビデオ出演して「パリのアメリカ人」について解説されるとのことです。
 
ところで、この編曲がどんな感じなのか気になる人は、全曲の演奏をYouTubeで聴くこができます。
またこの連弾アレンジは、原曲の全曲版(演奏時間 18分強)になっていますが、7分半程度までに短縮して演奏することもできるように楽譜上で配慮されています。
 
youtube image_01.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
終わり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


  スイスの作曲家でフランス六人組の一人として知られているアルテュール・オネゲルが1923年に作曲した「交響的運動第1番」《PACIFIC 231》のフルスコアを新たに校訂編集し、2019年1月の新刊として発売しました。
 これまでオリジナル出版社サラベール社のポケットスコアや、近年出版されたオイレンブルク社のポケットスコア(スコアはサラベールと同じ版)でお馴染みでしたが、可能な限りスコアを読む人が研究するときに迷いが起きないように、あらためて細部を見直して整理し、新しく制作したスコアです。
 またこの新しいスコアは、これまでのミニチュアスコア(ポケットスコア)のような、いわゆる楽譜制作ソフトのFinaleで言うところの「最適化」された、つまり演奏している楽器の五線のみがその場その場で印刷されている形のスコアではなく、常にフル編成で全ての楽器の状態を見ることが出来るスコアになっています。
 
Honegger 231_p41-sampl_.jpgのサムネール画像
 それによってオネゲルが「大コラール変奏曲」として作曲したこの《パシフィック231》の、主要主題や副主題などが対位法的な絡みを伴いながら変化していく様子や、テンポが次第に遅くなりがらリズムが細分化していくことで加速していく感覚を得ているこの作品独特の構造的な仕組みが、視覚的に把握しやすく読み解きやすくなっています。
 さらに遠山菜穂美氏の解説で、この曲のそうした構造や主題の変化がわかりやすく詳細に説明され、あわせてオネゲルの人とこの作品が書かれた背景や初演の記録、またその後の演奏や音楽史の上での作品の位置づけなど豊富な情報を読むことができます。
 
893541.jpg
 
 


おかげさまで大好評! コンクール上位常連校・埼玉県立伊奈学園総合高等学校の吹奏楽部顧問・宇畑知樹氏による監修協力と作曲家・小野寺真氏の編曲による「デュオ練」シリーズを、もうお手にとっていらっしゃっている方も多いことと思います。
 
bookimg_all2.png
本書は、合奏の最少単位の「2人」で取り組む基礎練習をあれこれとたくさん取り上げた画期的な基礎トレーニング集で、楽しみながらメキメキ上達しちゃおう!という、なんとも欲張りな本。
ラインナップは、「フルート」「クラリネット」「サクソフォーン」「トランペット」「ホルン」「トロンボーン」「ユーフォニアム」「高音木管(Fl, Ob, Cl & S.Sax)」「中低音セクション(Euph, Tub, B.Cl, Fg, T.Sax, B.Sax & Cb)」の全9点。
 
以前より、「実際に演奏している練習風景を見てみたい」という声が多く寄せられていましたが、ついに本日全音HP内「デュオ練」特設ページにて、実演動画が公開されました!!
 
 
本書で紹介している基礎トレーニングの他に、本書では未公開の「予備練習」や「応用練習」も特別公開しておりますので、ぜひご覧ください!
今まで抱えていた演奏の悩みを、「デュオ練」で楽しみながら解決!!
 
 



 
ヤマハ銀座店で新刊の「プーランク ピアノ協奏曲」のポケット・スコアを大きく取り上げて下さってます!
こちらこそ感謝!!です。
 
 
ぜひお店に見に行ってみてみよう。
 
そして手に取ってみよう。
唯一出版されているフルスコアです。買ってみよう。
 
Poulenc_Conc_本文p027_72dpi.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


<   2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別アーカイブ