三味線は日本古来の伝統楽器として現代にも息づいておりますがその歴史は和楽器にしては浅く、その根源を紐解いていくととても奥の深い楽器です。中国から伝来した三弦という楽器が琉球に伝えられ三線となり、そしてそこからまた改良され三味線となったといわれています。

●各部の名称
【天神】  三味線の頭から乳袋の付け根までの部分の名称です。
糸巻やさわりなど、音程を調整するなど音に関係する部分が集まっています。
主に紅木、紫檀などの硬質な素材を使って作られることが多いのですが、練習用には樫や花梨などを使うこともあります。
【糸巻】  弦を調整する部分です。素材は黒檀、紅木、プラスチックなどの種類があります。
【上駒】  弦をのせるために、棹の上端につける駒。
【棹]】  「上棹」「中棹」「下棹」の3つに分解できるものが一般的ですが、延棹(一本棹)の三味線もあります。主な材質は花梨、紫檀、紅木などがあります。
【譜尺
(シール)】 
左手で押さえる勘所の数字を表示したシールです。
【胴かけ】  腕が当たる所にある為、汗や摩擦を防ぐためのカバーです。
【駒】  胴から糸を持ち上げるパーツです。材質は竹やプラスチックなど様々で、材質や駒の高さにより音も変わる為、三味線の音色を決める上でとても重要なパーツになります。
【根緒】  三味線と糸を繋ぎ、音にも影響する重要な部分です。 「音緒」とも呼ばれます。。

●サワリについて
三味線独特の「ベンベン」「シャンシャン」という音を出す構造です。
サワリ音を手軽に作り出せる「東(あずま)サワリ」というパーツを持つ三味線もあります。

●調子の合わせ方
三味線の調子の高さは歌う人の声の高さに合わせて1の糸の音を定め、この1の糸を基準にして、2.3の糸を合わせます。

●三味線の種類
音楽の種類 長唄、端唄、小唄 地唄 民謡 義太夫
三味線の種類 細棹 中棹 細棹~太棹 太棹
胴の大きさ 5厘大 2分大 5厘大~6分大 4分大
駒の材質 竹、舎利、象牙、紅木
(小唄に使用)
水牛 竹駒(巾から高さまで多種多様) 水牛
使用する皮の厚み 薄い やや厚い 厚い 厚い
●商品ラインナップ
●付属品
※商品により、付属品の内容や形状・材質は異なります。

材質、重さ、形状、高さが演奏ジャンルにより異なります。
駒は音色のカギの一つです。

バチ

材質、重さ、形状が演奏ジャンルにより異なります。プラスチックや木製、鼈甲など様々な種類があります。

指掛け

棹と指が滑りやすくなるよう、左手に装着して使用します。

胴ゴム・膝ゴム

共に手足から三味線を動きにくくするものです。
胴ゴム:三味線の胴に取り付けます。
膝ゴム:三味線と膝の間に置きます。

トップへもどる