- 日本語
- ENGLISH
三善 晃
MIYOSHI, Akira (1933.1.10-2013.10.4)
1933年東京生まれ。
3歳の頃から自由学園の「子供ピアノ・グループ」でピアノ、ソルフェージュ、作曲を学び、小学校に入った頃から平井康三郎に作曲とヴァイオリンを師事した。
1951年東京大学文学部仏文科に入学。在学中の53年、「ソナタ」が第22回日本音楽コンクール作曲部門第1位、54年「ピアノと管弦楽のための協奏交響曲」が第3回尾高賞、文化庁芸術祭奨励賞を受賞し注目される。
55年給費留学生としてパリ音楽院に留学、アンリ・シャラン、レイモン・ガロワ・モンブランに師事。アンリ・デュティーユの影響も受ける。
57年帰国、東京大学に復学し60年に卒業。この頃から毎年のように大作を発表しており、管弦楽、室内楽、歌曲などのほか、多くの合唱曲がある。
とりわけ72年「レクイエム」、79年「詩篇」、84年「響紋」の反戦3部作は三善の中期の代表作として、その名声を不動のものとした。
95年から98年まで「夏の散乱」、「谺つり星」、「霧の果実」、「焉歌・波摘み」と毎年オーケストラ作品を発表、「焉歌・波摘み」では自身6回目の尾高賞を受賞した。99年3月には初めてのオペラ〈支倉常長「遠い帆」〉を発表、その成果により第31回サントリー音楽賞を受賞。
1974年~95年まで桐朋学園大学学長を務める。1996年~2004年まで東京文化会館館長。99年12月芸術院会員となり、2001年11月文化功労者に選ばれる。
■主な受賞歴
1954年:毎日音楽特別賞〈ヴァイオリンとピアノのためのソナタ〉
1954年:第3回尾高賞〈ピアノと管弦楽のための協奏交響曲〉
1958年:毎日音楽賞〈ピアノ・ソナタ〉
1959年:イタリア賞〈放送詩劇「オンディーヌ」〉
1962年:第11回尾高賞〈ピアノ協奏曲〉
1964年:第13回尾高賞〈管弦楽のための協奏曲〉
1965年:毎日芸術賞〈ヴァイオリン協奏曲〉
1974年:第23回尾高賞〈チェロ協奏曲〉
1984年:第33回尾高賞〈響紋〉
1984年:パルム・アカデミック勲章
1985年:文化庁芸術選奨文部大臣賞
1996年:芸術文化勲章
1998年:第47回尾高賞〈焉歌・波摘み〉
2000年:第31回(1999年度)サントリー音楽賞受賞〈オペラ支倉常長「遠い帆」〉
その他、文化庁芸術祭賞、NHK作曲賞などたびたび受賞
楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。