鈴木純明

SUZUKI, Jummei (1970-)

1970年東京都生まれ。1995年東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。2000年同大学大学院修士課程作曲専攻修了。1997~2002年パリ国立高等音楽院作曲科、および管弦楽法科とアナリーゼ科で学ぶ。1999~2001年文化庁派遣芸術家在外研修員。2003年IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)研修課程(CURSUS)修了。作曲を宍戸睦郎、原博、野田暉行、廣瀬量平、一柳慧、野平一郎、Gérard Grisey、Marco Stroppa、Philippe Leroux、管弦楽法をMarc-André Dalbavie、楽曲分析をMichaël Levinasの各氏に師事。第18回日本交響楽振興財団作曲賞(1996)、ガウデアムス国際音楽週間’99(1999)等に入選。管弦楽のための《ラ・ロマネスカ II―ペトルッチの遍歴》で第24回芥川作曲賞受賞(2013)。これまでにアンリ・セルマー・パリ、モンテカルロ春の芸術祭、Music From Japan、全音楽譜出版社、サントリー芸術財団、神奈川芸術文化財団、静岡市文化振興財団等から委嘱を受け、Nieuw Ensemble(アムステルダム)、Nouvel Ensemble Moderne de Montréal(モントリオール)、Zagreb Saxophone Quartet(ザグレブ)、Doulce Mémoire(トゥール)、Ensemble Cairn(パリ)、東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、NHK交響楽団、東京混声合唱団、アール・レスピラン、アンサンブル室町、ヴォクスマーナ、クァルテット・エクセルシオ等によって作品が初演、サクソフォンのための作品がEditions Henry Lemoine、Editions IMD(パリ)、弦楽四重奏曲が全音楽譜出版社から出版されている。2021年『鈴木純明 ラ・ロマネスカ』―現代日本の作曲家シリーズ第56集(『レコード芸術』特選盤)をフォンテックよりリリース。現在、東京藝術大学音楽学部作曲科教授、桐朋学園大学講師。

楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。

PAGETOP