- 日本語
- ENGLISH
入野義朗
IRINO, Yoshiro (1921.11.13-1980.6.23)

1921年、ウラジオストクに生まれる。東京帝国大学(現東京大学)在学中に作曲を諸井三郎に師事。第二次世界大戦後、柴田南雄の主唱により発足した「新声会」に参加し、ベトナムから帰国した戸田邦雄が持ち帰ったルネ・レイボヴィッツ著「シェーンベルクとその楽派」を基に十二音作曲技法を研究。1951年には日本で初めてとなる十二音技法による音楽、「7つの楽器のための室内協奏曲」を作曲。1956年には黛敏郎等と現代音楽祭を企画し、翌年20世紀音楽研究所を設立。1967年には諸井誠等と日独現代音楽祭を創設し、海外の現代音楽を日本の音楽界に紹介することに尽力した。また1973年から1975年にかけて石井眞木と共にTOKKアンサンブルを結成し、日本の現代音楽を欧米に紹介。1973年にはアジア作曲家連盟(ACL)の設立に尽力し、1976年からはパンムジーク・フェスティバル東京を主催。国内外で現代音楽振興に大きく貢献した。音楽教育分野でも戦後間もなく「子供のための音楽教室」で教えはじめ、後に桐朋学園音楽科設立に参画し桐朋学園大学音楽学部教授や理事を歴任。桐朋学園音楽学部を中心に後進の指導にあたり日本の音楽界の発展にも寄与した。多くの邦楽のための作品を含め100曲余りの作品を残し、尾高賞、毎日音楽賞、イタリア賞、ザルツブルク・テレビ・オペラ賞等数々の賞を受賞。1980年没後、従五位勲四等旭日小授章が追授された。
楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。