- 日本語
- ENGLISH
伊福部 昭
IFUKUBE, Akira (1914.5.31-2006.2.8)
伊福部昭 略歴
1914年 北海道釧路に生まれる
1933年 「日本組曲」(ピアノ組曲)を作曲(1938年ヴェネチア国際現代音楽祭に入選)
1935年 「日本狂詩曲」を作曲、チェレプニン賞に応募し第1位入賞。北海道帝国大学農学部林学実科卒業
1939年 「土俗的三連画」作曲
1941年 「ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲」作曲(1942初演)
1943年 「交響譚詩」作曲 「マルシュ・トゥリヨンファル」作曲
1946年 栃木県日光市久次良に転居。東京音楽学校(現・東京藝術大学)作曲科講師就任。芥川也寸志、黛敏郎など多くの作曲家を輩出。
1946年 「ギリヤーク族の古き吟誦歌」作曲
1947年 谷口千吉監督作品「銀嶺の果て」より映画音楽を手掛け、以降、映画音楽担当作品は300本を越えた。
1950年 舞踊曲「プロメテの火」作曲
1953年 舞踊曲「人間釈迦」作曲
1954年 映画「ゴジラ」の音楽を手掛ける
1955年 「シンフォニア・タプカーラ」(79年に改訂)作曲
1959年 「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲」(1951年の改作)
1961年 「ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ」作曲
1973年 郢曲「鬢多々良」作曲
1974年 東京音楽大学教授就任
1976年~1979年「マリンバとオーケストラのためのラウダ・コンチェルタータ」作曲
1979年 二十絃箏曲「物云舞」作曲
1979年 「Violin Concerto No.2」(ヴァイオリン協奏曲 第2番)作曲
1980年 紫綬褒章受章
1982年 「二十絃箏と管絃楽のための交響的エグログ」作曲
1983年 「Symphonic Fantasia(SF交響ファンタジー)No.1・No.2・No.3」
1984年 日本の太鼓「ジャコモコ・ジャンコ」1951年の舞踊曲「日本の太鼓」をステージ用楽曲へ
1985年 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(ヴァイオリン ソナタ)作曲
1987年 勲三等瑞宝章受章
1989年 「交響頌偈 釈迦」作曲
1990年 二十五絃筝曲「幻哥」作曲
1991年 長編記録映画「土俗の乱声」の音楽を手掛ける
1993年 「交響詩 釧路湿原」作曲
1994年 「因幡万葉の歌五首」作曲(ソプラノ・アルトフルート・二十五絃筝)
1997年 二十五絃筝曲「胡哦」作曲
1997年 「箜篌歌」-二十五絃筝のための-
1999年 二十五絃筝曲「琵琶行」作曲
2001年 二十五絃筝甲乙奏合「交響譚詩」
2002年 二十五絃筝甲乙奏合「七ツのヴェールの踊り」(バレエ・サロメに依る)
2003年 文化功労者顕彰
2004年 二十五絃筝甲乙奏合「ヨカナーンの首級を得て、乱れるサロメ」(バレエ・サロメに依る)
2006年 2月8日死去(91歳) 従四位に列せられ銀杯が下賜される
2014年 生誕100年に当る年で日本各地にて多くの楽曲が取り上げられた
著書に「音楽入門」、「管絃楽法」(音楽之友社)2008年その改訂新版「完本 管絃楽法」刊行
2016年 十年祭(神道の死後10年)に当たりまた多くの楽曲が取り上げられた。
楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。