- 日本語
- ENGLISH
深井史郎
FUKAI, Shiro (1907.4.4-1959.7.2)
秋田県生れ。1927(昭和2)年第七高等学校造士館理科卒業。肺患のため卒業と同時に帰郷。1年余の療養生活を経て上京。東京高等音楽学院(現・国立音楽大学)に入学、のち帝国音楽学校に転じ、菅原明朗に師事。傍ら南葵音楽図書館に通い研鑽を積む。31年、マンドリン・オーケストラのための《マリピエロ讃詩》を発表、作曲活動を開始するとともに、翌32年、評論「山田耕作に関するノートからのぬき書き」、続いて「日本的情緒への袂別」を音楽雑誌に寄稿、批評家としての地歩を固めた。34年、江口隆哉のためにバレエ音楽《都会》を作曲。街の騒音を擬した音楽を挿入するなど斬新な手法で注目され、37年、《パロディ的な四楽章》により新響邦人作品コンクールに入選。ラヴェル、ストラヴィンスキーらの作品に対する諧謔的アプローチは新響常任指揮者ローゼンストックの支持を得た。この頃より詩人城左門、北川冬彦、草野心平らと親交を結び、歌曲《春幾春》《蛙・祈りの歌》など現代詩と共振する作品を残した。同時期の歌曲に北原白秋の民謡詩による《日本の笛》がある。戦時中には中国大陸、アジア南方の伝承音楽を展開した《大陸の歌》(管弦楽、吹奏楽)、《ジャワの唄声》(管弦楽)を生んだ。戦後の主要作品に歌曲《三つの歌》(大江満雄詩)、カンタータ《平和への祈り》(大木惇夫詩)をはじめ、管弦楽曲《架空のバレエのための三楽章》《交響絵巻〈東京〉》、《ジャズのためのラプソディ》、《十三の奏者のためのディヴェルティスマン》、日本最初の電子音楽《神秘的組曲(マイクロフォンのための音楽)》、歌曲《四つの日本民謡》がある。他方、トーキー初期から映画音楽に携わり、「長崎留学生」「阿部一族」「空想部落」などの音楽を担当。戦後、映画「黄金期」の一翼を担い、「大菩薩峠」などの音楽を担当。「鳳城の花嫁」の音楽でアジア映画音楽賞受賞。創作、評論活動に加えて映画の現場の仕事は多忙を極め、1959(昭和34)年7月2日、映画「浪花の恋の物語」のために滞在していた京都で急逝。享年52。
著書に『ストラヴィンスキイ』(1933)、遺稿集『恐るるものへの風刺』(1965)、『深井史郎著作集』全2巻(近刊)がある。
楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。