- 日本語
- ENGLISH
酒井 格SAKAI, Itaru(1970.3.24-)
DEKANSHO RHAPSODY Op.136(2013)
デカンショ・ラプソディ
- 楽器編成
- picc, 2fl, ob, bn, Ebcl, 3Bbcl, al, bcl, 2asax, tsax, bsax, 3tpt, 4hrn, 3trbn, euph, tuba, cb, timpani, perc:glock/xyl/tbells/hyoshigi/woocblk/wind chime/tamb/tgl/SD/bongo/toms/tam-t/cyms/sus.cym/BD
- 演奏時間
- 7’00”
- カテゴリー
- 吹奏楽/木管・金管アンサンブル
- 委嘱
- 篠山吹奏楽団
- 初演
- 7 December 2013. Hyogo. Sasayama Symphonic Band, cond. by Takashi Obana
- 録音
- BOCD-7496
- 曲目解説
-
この作品は、兵庫県丹波篠山市を拠点に活動する市民バンド、篠山吹奏楽団より委嘱され、2013年の夏に完成させた作品です。そして2013年12月7日、同団の第30回定期演奏会にて、尾花尚史氏の指揮により初演されました。
篠山地域で広く愛されている「デカンショ節」のメロディーを、テンポや演奏する楽器を変えて11回繰り返す、変奏曲のスタイルで仕上げています。具体的には、
1回目:1小節目から、ファンファーレに続いて、ユーフォニアムで静かに。
2回目:6小節目から、同じくファンファーレに続いて、アルトサックスで静かに。
3回目:28小節目から、トランペットとホルンで、はっきりとした形で。
4回目:40小節目から、木管楽器で。
5回目:65小節目から、ホルンと木管楽器で。
6回目:85小節目から、木管楽器でややゆったりと。
7回目:133小節目から、金管楽器で華やかに。
8回目:169小節目から、クラリネットとフルートのソロで、ゆったりと。
9回目:177小節目から、ホルンで、再び早いテンポで。
10回目:182小節目から、ミュートをつけたトランペットとトロンボーンで。
11回目:198小節目から、全員で一段と速いテンポで。
以上のように、デカンショ節のメロディーが現れます。
平成27年度 JBA「下谷奨励賞」受賞
平成27年度 JBA「下谷奨励賞」受賞
楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。