- 日本語
- ENGLISH
酒井健治SAKAI, Kenji(1977.8.6-)
ETUDES POUR PIANO - deuxième livre(2016)
ピアノのための練習曲集 第2巻
VII. 夕べの調べの様に,VIII. トッカータ,IX. 死の舞踏,X. 薄明,XI. 痛ましい幻影,XII. モーツァルト風に
- 楽器編成
- pf
- 演奏時間
- 6’00”
- カテゴリー
- ソロ
- 初演
- VII. 30. October 2016,Jofuku Temple (Kanagawa),Kaoru Tashiro (pf) VIII. 12. November 2022,Aoyama Music Memorial Hall (Barocksaal) (Kyoto),Takuya Okura (pf) IX. 12. November 2022,Aoyama Music Memorial Hall (Barocksaal) (Kyoto),Takuya Okura (pf) X. 2. August 2024,Aoyama Music Memorial Hall (Barocksaal) (Kyoto),Takuya Okura (pf) XI. 2. August 2024,Aoyama Music Memorial Hall (Barocksaal) (Kyoto),Takuya Okura (pf) XII. 2. August 2024,Aoyama Music Memorial Hall (Barocksaal) (Kyoto),Takuya Okura (pf)
- 曲目解説
-
最早ライフワークの様に取り組んでいるピアノのための練習曲集だが、第2巻は2016年より断続的に書き進めて2024年夏に完成した。第1巻ではピアノの新しい技巧性を開拓するといった趣きの練習曲集であったが、第2巻は過去のクラシックの名作を異化した練習曲集となっている。
リストの超絶技巧練習曲「夕べの調べ」における左手を音響学的なアプローチで再解釈した「夕べの調べの様に」、「トッカータ」ではリゲティの技巧を伴う周期性の変化を鍵盤楽器のトッカータという様式で転生させ、中世ヨーロッパにおけるペストの流行を現代におけるコロナ禍に重ねたサン=サーンスの交響詩と同名の「死の舞踏」、ドビュッシーの前奏曲「霧」で表現されるものを現代の切り口で描写した「薄明」、ショパンの幻想ポロネーズに対しリストが「痛ましい幻影」と評したが、そのまま今回の練習曲名とし私自身の作曲様式と行き交う。第2巻の最後を飾る「モーツァルト風に」においては、モーツァルトのピアノソナタK.576を私が考えるモーツァルトの書法で自由に接木するなど、様々な手法によるコンテキスト(含蓄)の異化の遊戯が第2巻のコンセプトとなっている。
楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。