ジャズ×クラシックの鮮烈なリズムと、痺れるクールネスで話題のパスカル・ヒメノの最新作!二人の指がリズムを描き、踊り出す、楽しさ全開の連弾曲!スペインの作曲家パスカル・ヒメノによる、リズミカルでエネルギッシュな楽しいピアノ連弾曲が、魅力的なオリジナル連弾作品を揃える「全音ピアノ連弾レパートリー」シリーズに新登場!6つの小品からなる本作は、ジャズやロック、サルサなど多彩なスタイルが織り込まれ、思わず身体が動き出すような楽しさにあふれています。腕の交差など、連弾ならではのアクションが随所に仕掛けられた、まさに“スパーキー”な作品!
連弾ならではのアクションが随所に仕掛けられた、まさに“スパーキー”な作品!
〔曲目〕1. ミニ・ファンキー/2. ロマーノス/3. ロック・スター/4. ミニ・サルサ/5. ナツキ/6. 小さなフラメンコ

パスカル・ヒメノ
演奏者

西本夏生

米津真浩
メロディックな曲やエネルギッシュな曲など弾き映えする連弾作品集。
「楽興の譚(うた)」は音楽が日常に寄り添う光景を表し、それらの情景を音の言葉で紡ぐという意味が込められています。シンプルでありながら転調によるそれぞれの調の色合いの変化を感じる曲や、エネルギッシュで溌剌とした曲、メロディックな曲などコンサートで弾き映えする連弾作品集です。
[曲目]1. チルドレンズ・ソング/2. デュエット/3. 古き吟遊詩人の歌/4. オーバード/5. 花摘みの詩/6. ラ・フェスタ

加藤昌則
演奏者

渡邊伽音

加藤亜咲美
曲ごとに違う世界観が色彩豊かに表現された連弾組曲。
豊かな地球のどこかで、今日も奏でられている音楽がある…。それぞれ違う国の香りがし、異なる形や性格を持ちつつも、星や太陽といった誰もが共有できるものを思い浮かべ作曲。星の煌めき、多様に変化する雲、情熱的なギターの旋律、うさぎが跳ねているような穏やかな海、太陽の燦爛たる光など、彩り豊かな情景が浮かんでくる連弾組曲です。発表会に最適です。
[曲目]Ⅰ. 星まつり/Ⅱ. 雲のコーラス/Ⅲ. 風のギター/Ⅳ. 波うさぎ/Ⅴ.太陽のオーケストラ

山中 千佳子
演奏者

加藤真一郎・瀬尾久仁
みんなが弾きたくなる優しくてウキウキする平吉毅州のピアノ小曲集!
平吉毅州作曲のやさしい連弾曲。全体を通した物語はとくになく、おのおの特徴的な5つの曲からなっています。作曲者のセンスが光る現代的で美しいハーモニーやシンコペーション、不意にあらわれる変拍子など、どの曲も楽しく演奏できます。
[曲目]1. いたずら子猫が二匹もいたのさ/2. 月明かりに踊っているのはだれ/3. 四月の風は花の匂いをはこんでくる/4. 遠い日の舟歌/5. カーニバルがやってきた

平吉毅州
演奏者

坂本 彩・坂本リサ
幻想的で想像力が広がる連弾作品
「宇宙」をコンセプトに書かれた、美しく神秘に満ちた世界観が広がる5つの連弾作品です。
[曲目]1.バタフライ星雲/2.ステファンの五つの子/3.創造の柱/4.かに星雲/5.ジェームズ・ウェッブの鏡

春畑セロリ
演奏者

内藤 晃

鶴澤 奏
“コンソナンス=調和”をテーマに春夏秋冬を描いた連弾作品
日本の季節ごとのさまざまな表情からインスピレーションを得て、奏者の音楽感やそれぞれの主題、各曲の「調和(=コンソナンス)」を試みて音を追求した作品です。
[曲目]I. 春めく風/II. 夏夜の雨/III. 篝火の舞/IV.雪の祝祭

轟 千尋
演奏者

ピアノデュオ ドゥオール
(藤井隆史&白水芳枝)
リズミカルで洒脱な連弾組曲
ジャズやボサノバなと、様々なスタイルで書かれた5つの曲で構成された組曲で、楽しく軽快な連弾作品です。
[曲目]I. いつか君と/II. ボサ98/III. 夜の誘い/IV.マンドリーノ/V.ラグタイム“愛の夢”

水野修孝
演奏者

倉田莉奈

福原彰美
色々な色彩に変化する6つの楽しい連弾組曲
地球上のいろいろな地域に伝えられてきた子どものうたや民謡を素材にした4曲と自作の童謡の主題による2曲からなる組曲。
[曲目]おつきさまいくつ[日本のわらべうたによる]/おやゆびピアノ[ウガンダのうたによる]/やまのこもりうた[自作のこどものうたによる]/ダニの歌[韓国のわらべうたによる]/民謡[アメリカ・インディアンのうたによる]/ムカデのうた[自作のこどものうたによる]

間宮芳生
演奏者

坂本 彩・坂本リサ
さわやかな風を感じる連弾作品
「風」をコンセプトに書かれた組曲。風と対話しているような、心地よくさわやかな作品です。
〔曲目〕プロローグ/きまぐれな西風/風がうたってくれた子守歌/風がかたってくれた情景/エピローグ

萩原英彦
演奏者

坂本 彩・坂本リサ
想像力を膨らませた自由な発想で演奏してほしい!ピアノ連弾のための2つの〈組曲〉
ふたりの演奏者がイマジネーションをかき立てて演奏するのに最適なレパートリー。組曲はどちらも5曲でできており、1曲1曲が個性的でさまざまな曲想を持ったモダーンな作風です。作曲者は自由な発想でタイトルをつけたり、組曲の枠を超えた組み合わせで演奏してよいと書いています。

兼田 敏
演奏者

坂本 彩・坂本リサ