芥川也寸志

AKUTAGAWA, Yasushi (1925.7.12-1989.1.31)

1925年、芥川龍之介の三男として東京で生まれた。1945年東京音楽学校作曲科首席卒業。1949年同研究科修了。作曲を橋本國彦、下総皖一、伊福部昭らに師事した。一般に広く認知されたのは《交響管弦楽のための音楽》(1950)がNHK放送25周年記念管弦楽懸賞を得たことによる。同作と相次いで初演された《交響三章》(1948)も人気を呼び、映画、放送、バレエ、ミュージカル、童謡など、幅広いジャンルで創作を展開した。1953年、團伊玖磨、黛敏郎と作曲グループ3人の会を結成。《交響曲第1番》(1954/55)《エローラ交響曲》(1958)などを発表。1954年当時、日本と国交がなかったソ連に密入国して、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアンと会見して日露音楽の架け橋となった。1956年にソ連で楽譜が刊行され世界的に知られた《弦楽のためのトリプティーク》(1953)は、ニューヨーク・フィル(カーネギーホール)で初演が行われ、ワルシャワ青年音楽賞を得るなど、世界で知られている。生涯徹底されたオスティナート技法による創作は、《オスティナータ・シンフォニカ》(1967)《チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート》(1969)《オーケストラのためのラプソディ》(1971)《GX-1コンチェルト》(1974)《オルガンとオーケストラのための響》(1986)など、多彩な作品を世に残した。
映画音楽では、1978年に『八甲田山』『八つ墓村』の音楽で第1回日本アカデミー音楽賞。幾多の作品で毎日映画コンクール音楽賞、ブルーリボン賞受賞などを得た。同作品は、演奏会用組曲も再編されている。戦後発達したラジオ、テレビ音楽を牽引した存在でもあり、TVオペラ《ヒロシマのオルフェ》(1967)でザルツブルク・オペラコンクール審査員特別賞。音楽と舞踏による映像絵巻《月》(1981)で第33回イタリア賞テレビ部門イタリア放送協会賞、エミー賞受賞など、国際的な評価を得た。大河ドラマ《赤穂浪士》のテーマ音楽は、独立して演奏されることも多い。
音楽を愛するものへの奉仕はプロ・アマを問わず、日本作曲家協議会会長、日本音楽著作権協会理事長、ヤマハ音楽振興会専務理事など要職を歴任、自身が指揮者として新交響楽団と企画した日本の作曲家復刻上演は鳥井音楽賞(後のサントリー音楽賞)を得るなど、1989年に逝去するまで続けられた。

楽器愛好家や音楽教育に携わる方々に幅広い楽器・教材を提供しています。

PAGETOP