2月新刊で出版したシニアコーラスのためのコンサートレパートリー【青春と希望のうた】は 企画から完成まで、何度も編曲者のアベタカヒロさんと練ったこだわりの曲集です!

 
  この曲集の初演は201312  池田規久雄さんの委嘱により合唱とピアノの他にソロ楽器はアコーディオンとフルートという編成でした。

初演のときの会場の雰囲気はまるで歌声喫茶かのように会場のあちこちで口ずさんでいる人たちがいてホール全体が温かい雰囲気に包まれていました。

 

その雰囲気をこのまま曲集に詰め込みたい!

けれども、ソロ楽器の編成が特殊だったので、中身のコンセプトをくずさずにより多くの合唱団が取り組みやすい楽器で再編曲いたしました。

アコーディオンは鍵盤ハーモニカに。フルートはオカリナに。

哀愁漂う音色のこれらの楽器が、より演奏効果を高めてくれます。

この曲集のもうひとつの魅力のは、全曲合唱が入っているのではなく、器楽演奏だけのも含まれています。

1曲ごとに編成が変わり、“全員が主役”となって華やかなステージを作れるよう工夫されています。

この一冊でワンステージを合唱と器楽演奏とで【華やかに聴かせる】仕掛けがされている、ありそうでなかった曲集になっています!

誰もが知っている懐かしい歌が入っていて音域が高すぎず二部合唱になっているので、コンサートだけではなく、公民館や施設などで開かれる歌をうたう会などにもオススメです♪

 736005.jpg

 


20世紀の伝説的ヴァイオリニストのふたり、ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-1987)と、フリッツ・クライスラー(1875-1962)はある意味正反対のキャラクターを持っていた名手達ですが、なんと誕生日は同じ2月2日の今日とのこと。
また奇しくも二人とも1923年に来日していました。
 
ところで彼等が大活躍していた時分の1910年代、とある音楽記者からインタビューを受けて書かれた本『ヴァイオリン・マスタリー』が、全音楽譜出版社から今年の1月15日に出版、好評発売中です!!
 
この本には全部で24人の当時アメリカで活躍していた著名なヴァイオリニストへのインタビューがまとめられ、また若かりし日の溌剌とした彼等のサイン入りポートレート写真が美しい印刷で掲載されています。新しい日本語訳での出版です。
これまでも才能教育研究会の先生方、また日本弦楽指導者協会の先生方から大変好評を得ています。
 
この機会にゼヒ、この2代巨匠をはじめ、ティボー、エルマン、イザイ、スポルディングといった錚々たる演奏家達が語る面白いエピソード、タメになる話を読んでみては?
 

 

ヴァイオリン・マスタリー 名演奏家24人のメッセージ

フレデリック H. マーテンス:編著/角 英憲:訳/木野雅之:監修

A5判/264頁 

定価(税込) :2,592円 

 


カテゴリ:

チャイコフスキー最後の大作で名曲の『交響曲第6番《悲愴》』は様々なエピソードが語られ、今も少なからず論議を残しています。
音楽好きな皆さんもよく利用されているウィキペディアで、この作品に関するページ「交響曲第6番 (チャイコフスキー)」 において、2016年12月に全音から出版しましたチャイコフスキー《悲愴》のリニューアルのスコアに掲載した『スコア制作ノート』が参考文献として取り上げられ、第4楽章の速度標示の問題についての項目が改稿(書き換え)されています。
 
詳細についてはWikipedia(日本語版)のページをご覧下さい。
 
 
 
リニューアルした新しいゼンオンスコア《悲愴》はこちら ↓ ↓ 
 
 http://shop.zen-on.co.jp/p/897123
 
(内容紹介)
スコアはひとまわり大きなA5判サイズになって見やすくなり、新しいきれいな浄書です。
スコアの制作に当たり、Breitkopf&Hartel社のスコアとパート譜を基本として、作曲家の自筆スコア、初版のスコア、またチャイコフスキー自身が編曲した4手ピアノ版をはじめ、Muzyka/Schott社のチャイコフスキー新全集のスコアおよび校訂報告などを資料として現在可能な限り正確な記譜に努めています。その校訂報告も併せて掲載。
特に第4楽章の速度標示については、詳細な報告つきでチャイコフスキー自身が記したものと後世の手によって記されたものが区別できるようになっています。
 
(mkt)
 
 
 


ピアノの先生必見! バーナムを120%効果的に使ってレッスンできるヒントが沢山詰まった『バーナムレッスンDVD』をご存知ですか?
 
 
IMG_6923.JPG
 
可愛らしい棒人形でお馴染みのバーナムピアノテクニックは、日本で発売されて40年、1000万人の方々が学んでいるロングセラー教材

《ミニブック》《導入書》《1巻》~《4巻》《全調の練習》どの巻も、曲毎に「歩こう」や「まりをつこう」などのタイトルと、棒人形のイラストがついていて、1曲が短くとってもシンプルな練習です。

ですが、みなさん、このシンプルな練習曲、ただの指の練習だと思っていませんか?

バーナムの本来の使い方、ご存知でしょうか?!

 

 バーナムピアノテクニックは、単なる指の練習ではないのです!

バーナムの曲には、ひとつひとつに、表現するテーマがあります。日常の様々な動きを表すタイトルと、棒人形のイラストをヒントに、「どんな音で、どのようなタッチで弾くのか」実際に動いてみたりイメージしてから、その動きを演奏に反映させることで、テクニックと同時に【表現力】 を身につけられる、とっても奥の深ーい教材なのです!!

 

『バーナムレッスンDVD』では、1曲ずつのポイントを、講師の木幡律子先生が実際の手や体の動きを見せながら、そして曲によっては生徒とのレッスン形式を取り入れてながら、丁寧に解説してくださいます♪

 
ahiru.jpgのサムネール画像
 

『バーナムレッスンDVD』は《ミニブック対応》《導入書対応》《1巻対応》がそれぞれ好評発売中!

せっかくレッスンするなら、120%効果的に使いたいですよね!

ぜひDVDを参考に、バーナム本来の使い方で生徒さんの【表現力】と【テクニック】をぐーんっと伸ばしてあげてください^ ^

 

バーナムの歴史や活用方法など、お役立ち情報満載のバーナムHPはこちら♪

 

 



カテゴリ:


 歌謡曲ってかっこいい!!
最近テレビなどで、そういった若い人たちの言葉を耳にします。
歌謡曲といっても時代によって様々なテイストがあるのですが、とくに[時代を超えて愛され続ける]ような歌謡曲を集めて、ピアノ伴奏譜を付けた曲集がこちらです。
 
ピアノ伴奏シリーズ
 昭和40年代から昭和の終わりまで…後世に残る歌謡曲を厳選。
〔曲目〕真赤な太陽/ブルー・シャトウ/よこはま・たそがれ/雨/バス・ストップ/雨の慕情/越冬つばめ/つぐない/愛燦燦/人生いろいろ/川の流れのように/他
 
190358.jpg
 
なかなかこの手の曲のピアノ伴奏譜というものが市場にございません。
コードネームがあんまり得意じゃない方には特におすすめ!(コードネームも付いています)
単純な伴奏だけではなく、おいしいオブリガート(合いの手)もたくさん入っているので、伴奏譜として重宝していただけるのではないかと思います。
 
また、例えば人前で演奏するような時にも役立つのが[ひとこと解説]。曲に関しての成り立ちやエピソードが掲載されています。
 
もちろん原曲に沿ったイントロ・間奏・後奏付き!
 
このシリーズにはその他にもいろいろなジャンルが出版されています。
ぜひご活用ください!
 


<   2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ